本学学術動向(紀要)
著者別論文リスト: か行
鍵田幸子
水泳時の皮膚温及び舌下温の変動について
【 女子短期大学紀要 4号 p31-35 1960/02/29 共著 】
加國尚志
差延と存在論的差異 : 脱構築と戦略的用語
【 女子短期大学紀要 41号 p69-78 1998/12/20 】
風戸真理
ポスト社会主義国における職業と人生選択 : カザフスタンのある朝鮮人の事例より
【 大学紀要 14号 p97-107 2012/12/20 】
賀集寛
主観的表記頻度と世代差 : 高校生・大学生・中高年
【 女子短期大学紀要 40号 p69-78 1998/12/20 共著 】
片山宏行
鴎外・史伝の位相 : 新聞連載物としての側面
【 山手国文論攷 5号 p35-65 1983/03/31 】
鴎外「椙原品」私見 : その位置と内実への疑義
【 山手国文論攷 6号 p57-95 1984/10/15 】
京都時代の菊池寛<資料篇> : 「中外日報」への投稿
【 山手国文論攷 8号 p1-52 1987/03/31 】
<資料>久米正雄・菊池寛 一高時代の諸作 : 「校友会雑誌」掲載作品の紹介
【 女子短期大学紀要 30号 p25-52 1987/12/20 】
菊池寛の初期投稿作品 : 二六・読売・万朝への投稿
【 山手国文論攷 9号 p17-60 1988/03/31 】
<資料>続・京都時代の菊池寛 : 『不二』新聞への投稿
【 女子短期大学紀要 31号 p29-44 1988/12/20 】
菊池寛・ロマンチストの時代 : 初期文学精神の検討
【 山手国文論攷 10号 p1-31 1989/03/31 】
菊池寛・シェービヤンの彷徨 : バーナード・ショーの受容を中心に
【 山手国文論攷 11号 p1-28 1990/03/20 】
菊池寛の航跡<大正八年> : 安定と停滞
【 女子短期大学紀要 33号 p1-11 1990/12/20 】
菊池寛の航跡<大正九年> : 成功と動揺
【山手国文論攷 12号 p51-76 1991/03/31 】
久米正雄「蛍草」補注
【山手日文論攷 26号 p85-103 2006/03/31 】
加藤恵介
前期ハイデガーにおける言語の問題
【 女子短期大学紀要 37号 p25-38 1994/12/20 】
エコロジーとヒューマニズム : リュック・フェリ『エコロジーの新秩序』をめぐって
【 環境文化研究所紀要 1号 p27-36 1997/10/31 】
「自由」と「歴史」 : リュック・フェリの「ヒューマニズム」をめぐって
【 女子短期大学紀要 40号 p1-11 1997/12/20 】
音環境とテクノロジー : サウンドスケープ論再考
【 大学紀要 2号 p23-30 2000/12/20 】
九鬼周造における「道徳」
【 大学紀要 3号 p1-9 2001/12/20 】
自然状態における共同性 : ルソーとエコロジーをめぐって
【 環境文化研究所紀要 6号 p13-22 2002/03/31 】
大学をめぐる二つの講演 : 「ドイツ大学の自己主張」再読
【 大学紀要 4号 p1-9 2002/12/20 】
パーソン論再考
【 大学紀要 5号 p13-21 2003/12/20 】
脳死と自己決定
【 大学紀要 6号 p1-10 2004/12/20 】
和辻哲郎のハイデガー解釈
【 大学紀要 7号 p1-11 2005/12/20 】
ハイデガーにおける「意志」の問題
【 大学紀要 8号 p1-7 2006/12/20 】
存在理解の有限性 −ロサレスのハイデガー解釈をめぐって−
【 大学紀要 11号 p29-38 2009/12/20 】
現存在と「人間」
【 大学紀要 12号 p21-29 2010/12/20 】
ハイデガーにおける「自然」 −「メタ存在論」をめぐって−
【 大学紀要 13号 p25-32 2011/12/20 】
ハイデガーのフッサール批判
【 大学紀要 14号 p21-31 2012/12/20 】
「『幾何学の起源』序説」再読
【 大学紀要 15号 p99-106 2013/12/20 】
デリダのハイデガー講義について
【 大学紀要 16号 p89-98 2014/12/20 】
「発生と構造」について
【 大学紀要 17号 p1-8 2015/12/20 】
脱構築と自民族中心主義
【 大学紀要 20号 p17-28 2018/12/20 】
加藤征史郎
献辞
【 大学紀要 5号 p1 2003/12/20 】
発行によせて
【 大学紀要 6号 p1 2004/12/20 】
献辞
【 大学紀要 7号 p1-2 2005/12/20 】
加藤雅一
大阪府下の傾斜地地盤と地盤災害
【 女子短期大学紀要 32号 p89-112 1989/12/20 共著 】
門野里栄子
布が語る経験
【 短期大学紀要 54号 p97-111 2011/12/20 】
金田福男
「感情労働」の論理的性格
【 女子短期大学紀要 38号 p25-36 1995/12/20 】
現代労働過程における「主体性」の問題
【 女子短期大学紀要 39号 p33-47 1996/12/20 】
現代家族の矛盾的性格 : メディア社会における親密性の変容
【 女子短期大学紀要 40号 p57-70 1997/12/20 】
「親密性の商品化」に関する一論考
【 女子短期大学紀要 41号 p79-92 1998/12/20 】
川崎佳代子
C.S.ルイス Till We Have Faces : 愛しすぎた女
【 女子短期大学紀要 27号 p51-63 1984/12/31 】
C.S.LEWIS『かの忌わしき砦』:ロマンス
【 ETUDE 7号 p127-148 1986/03/15 】
C.S.ルイス『銀の椅子』に関する一考察
【 女子短期大学紀要 32号 p35-45 1989/12/20 】
『サイラス・マーナー』におけるフェアリー・テールのモチーフ
【 英米文学 2号 p1-16 1990/12/03 】
詩人としてのC. S. Lewis : 研究ノート
【 英米文学 3号 p117-126 1991/12/03 】
C.S.ルイスの「ランスロット」
【 女子短期大学紀要 36号 p43-54 1993/12/20 】
幸福な悪夢:『クリスマス・キャロル』におけるフェアリー・テイルと聖書的モチーフ
【 女子短期大学紀要 38号 p37-46 1995/12/20 】
C.S.ルイスとネズビット : 『魔術師の甥』と『アミュレット物語』を中心に
【 英米文学 7号 p1-13 1996/12/25 】
田中先生と英文学科
【 英米文学 9号 p1-2 1998/12/25 】
C.S.ルイスにおける「憧れ」 : 「ナルニア国年代記」の一つの読み方
【 英米文学 9号 p65-84 1998/12/25 】
C.S.ルイスと竜の話
【 英米文学 10号 p1-14 1999/12/25 】
C.S.ルイスの物語詩『ドラムの王妃』一考察
【 英米文学 11号 p19-42 2002/03/20 】
C.S.ルイスの物語詩『名のなき島』一考察
【 英米文学 12号 p43-59 2003/03/20 】
C.S.ルイスの「ダイマー」について : 通過儀礼の詩として
【 短期大学紀要 47号 p79-92 2004/12/20 】
現代GPオムニバス ―ブライダルをキーワードに―
【 短期大学紀要 52号 p193 2009/12/20 】
文学にみる恋愛と結婚について ―研究ノート―
【 短期大学紀要 52号 p141-151 2009/12/20 】
C・S・ルイスと動物 −研究ノート−
【 短期大学紀要 53号 p69-80 2010/12/20 】
神吉賢一
本学学生の体格、体力について(第I報)
【 女子短期大学紀要 11号 p33-40 1968/12/01 共著 】
本学学生の体格、体力について(第II報)
【 女子短期大学紀要 12号 p51-57 1969/12/01 共著 】
社会体育としての家庭バレーボール参加者の実態調査について
【 女子短期大学紀要 13号 p99-109 1970/12/01 共著 】
社会体育の基礎的研究 : 家庭バレーボール参加者の実態調査 そのII
【 女子短期大学紀要 15号 p77-84 1972/12/31 共著 】
社会体育の基礎的研究 III : ゴルファーの実態調査
【 女子短期大学紀要 16号 p63-73 1973/12/01 共著 】
社会体育の基礎的研究 IV : テニス愛好者の実態調査
【 女子短期大学紀要 17号 p97-110 1974/12/01 共著 】
女子学生の運動部に関する研究(I) : 過去十年間の部員数の推移とその動向
【 女子短期大学紀要 17号 p87-95 1974/12/01 共著 】
女子学生の運動部に関する研究(II) : スポーツ観について
【 女子短期大学紀要 18号 p69-87 1975/12/15 共著 】
社会体育の基礎的研究 V : 主婦の日常スポーツにおける意識実態 V
【 女子短期大学紀要 20号 p51-57 1977/12/15 共著 】
社会体育の基礎的研究 VI : 体育指導委員を中心に
【 女子短期大学紀要 23号 p15-21 1980/12/01 共著 】
本学学生の体格、体力について(第III報) : 過去九年間における新入生の体格、体力の推移について
【 女子短期大学紀要 16号 p75-82 1973/12/01 共著 】
喜多朝子
広域生活圏の変貌 : 津山圏域を事例として
【 女子短期大学紀要 24号 p21-32 1981/12/20 】
近世中期以降における藩政村の構造 I : 毛利藩赤村を事例として
【 女子短期大学紀要 26号 p41-62 1983/12/31 】
アメリカ合衆国中西部における空間組織 : Greene County Iowa を事例として
【 女子短期大学紀要 29号 p37-49 1986/12/31 】
キャンベラ : 首都計画と発達
【 女子短期大学紀要 31号 p25-46 1988/12/20 】
絵図と地籍図 : 山口県美祢郡赤村の地引絵図
【 女子短期大学紀要 35号 p15-32 1992/12/20 】
絵図と地籍図にみる窪畑の変容 : 山口県美祢郡青景村を事例として
【 女子短期大学紀要 38号 p47-57 1995/12/20 】
1980年代の都市型産業の立地論 : 大阪市におけるシステムハウス業、ソフトウェア業、マンションメーカーを事例として
【 女子短期大学紀要 40号 p71-88 1997/12/20 共著 】
北村仲子
浅草海苔の品質とアミノ酸組成
【 女子短期大学紀要 3号 p7-11 1959/02/28 共著 】
北村憲昭
演奏の解析法 : 声紋分析(Sound Spectrogram)による解析
【 女子短期大学紀要 44号 p27-44 2001/12/20 】
旋律要素の解析 : エレメンタリー フレーゼットと、演奏におけるその重要性
【 女子短期大学紀要 45号 p15-34 2002/12/20 】
紀仲晋
『リア王』における「時」の意味
【 女子短期大学紀要 10号 p51-65 1967/12/25 】
『アントニーとクレオパトラ』試論 : 歴史的意識の溶解について
【 女子短期大学紀要 11号 p123-144 1968/12/01 】
魔女と Macbeth の世界
【 女子短期大学紀要 12号 p1-14 1969/12/01 】
JULIUS CAESAR 試論 : 連鎖する両面価値
【 女子短期大学紀要 13号 p45-63 1970/12/01 】
Oxymoron の相殺的効果 : E. A. Poe : The Fall of the House of Usherを中心として
【 女子短期大学紀要 16号 p115-130 1973/12/01 】
Oxymoron の相殺的効果(承前) : E. A. Poe : The Fall of the House of Usher を中心として
【 女子短期大学紀要 17号 p1-13 1974/12/01 】
悲劇的アイロニーの変質 : Brutus と Hamlet の場合
【 女子短期大学紀要 18号 p25-40 1975/12/15 】
相対化の時代とシェイクスピア受容 : Oxymoron的発想について
【 英米文学 9号 p17-34 1998/12/25 】
相対化の時代とシェイクスピア受容(承前) : 2001年の『ハムレット』
【 英米文学 11号 p3-17 2002/03/20 】
木下佳子
手作りの菓子の問題点 : (その1)シュー皮に関して
【 女子短期大学紀要 7号 p45-49 1963/11/15 共著 】
久野和子
若者の結婚意識についての日韓比較分析 −アンケート調査に基づいて−
【 短期大学紀要 52号 p153-166 2009/12/20 】
楠本和歌子
解離の時間性に関する一考察 −現象学的時間論とナラティヴ的時間論をもとに−
【 大学紀要 18号 p185-200 2016/12/20 】
久保田智哉
嵐雪発句注釈(一)
【 山手国文論攷 2号 p107-112 1980/01/10 共著 】
嵐雪発句注釈(二)
【 山手国文論攷 3号 p65-71 1981/03/31 共著 】
嵐雪発句注釈(三)
【 山手国文論攷 4号 p53-59 1982/03/31 共著 】
嵐雪発句注釈(四)
【 山手国文論攷 5号 p27-34 1983/03/31 共著 】
倉橋耕平
【往復書簡エッセイ】「結婚」は本当に必要な制度なのか?
【 短期大学紀要 52号 p177-189 2009/12/20 共著 】
栗栖幸子
手作りの菓子の問題点 : (その1)シュー皮に関して
【 女子短期大学紀要 7号 p45-49 1963/11/15 共著 】
鍬方徳蔵
堅坐六年
【 女子短期大学紀要 5号 p69-72 1960/12/01 】
河野秀男
古墳壁画についての覚え書き
【 女子短期大学紀要 10号 p107-116 1967/12/25 】
東西絵画理念の素描
【 女子短期大学紀要 12号 p69-77 1969/12/01 】
小磯学
インド共和国ナガランド州の観光の現状について
−祭りとアイデンティティの考察− −研究ノート−
【 大学紀要 17号 p175-190 2015/12/20 】
乳香とオマーン
−その歴史、文化、観光について− −研究ノート−
【 大学紀要 18号 p186-219 2016/12/20 】
南アジアのアフリカ系民族スィッディー
−研究ノート−
【 大学紀要 20号 p173-189 2018/12/20 】
小関三平
「環境」概念の文化史 : 漢・和・欧の接触を背景として
【 環境文化研究所紀要 1号 p3-15 1997/10/31 】
「風土」論の系譜 : 原義・状況・志向
【 環境文化研究所紀要 2号 p1-14 1998/03/31 】
「自然」概念の多義性(上) : 明治文芸史の流れに沿って
【 大学紀要 1号 p1-16 1999/12/20 】
「自然」概念の多義性(中) : 明治文芸史の流れに沿って
【 大学紀要 2号 p1-16 2001/12/20 】
社会体育の基礎的研究 IV : テニス愛好者の実態調査
【 女子短期大学紀要 17号 p97-110 1971/12/01 共著 】
「自然」概念の多義性(下) : 明治文芸史の流れに沿って
【 大学紀要 3号 p11-25 2001/12/20 】
小谷利子
背もたれ角度が車椅子の座り心地に及ぼす影響
【 女子短期大学紀要 46号 p1-15 2003/12/20 共著 】
イタリアの女子学生のファッション意識とライフスタイル
【 短期大学紀要 47号 p23-44 2004/12/20 共著 】
背もたれ角度が車椅子の座り心地に及ぼす影響(2)
【 短期大学紀要 48号 p21-36 2005/12/20 共著 】
イタリアの女子学生のファッション意識とライフスタイル(2)
【 短期大学紀要 49号 p9-41 2006/12/20 共著 】
日欧の女子学生のファッション意識とライフスタイル
【 短期大学紀要 52号 p1-36 2009/12/20 共著 】
生活学科学生の多元的知能の独立性
【 短期大学紀要 52号 p49-62 2009/12/20 共著 】
生活学科学生の多元的知能の独立性2
【 短期大学紀要 53号 p13-23 2010/12/20 共著 】
生活学科学生の多元的知能の分布と成績
【 短期大学紀要 54号 p9-17 2011/12/20 共著 】
日本女性のファッション意識とライフスタイル(1)
【 短期大学紀要 54号 p27-75 2011/12/20 共著 】
日本女性のファッション意識とライフスタイル(2)
【 短期大学紀要 55号 p1-38 2012/12/20 共著 】
後藤安子
瀬戸内法改正に向けて : 瀬戸内法30年の顕証
【 大学紀要 6号 p47-58 2004/12/20 】
小西康生
ワークシェアリングからワーク・ライフ・バランスへの途
【 大学紀要 11号 p111-124 2009/12/20 】
小林信司
戦争と新聞 戦時下の新聞統制について : (新聞は戦争に対抗し得るか)
【 女子短期大学紀要 9号 p61-71 1966/12/25 】
社会主義と自由 : 言論自由の本質について
【 女子短期大学紀要 11号 p23-36 1968/12/01 】
日本のマス・コミュニケーション : G・コッペル氏の質問にこたえて
【 女子短期大学紀要 16号 p29-43 1973/12/01 】
碁盤弘子(碁盤洋子)
染色に及ぼす非イオン性界面活性剤の影響について
【 女子短期大学紀要 2号 p13-22 1957/12/20 共著 】
染色浴における市販染料と市販界面活性剤との作用について
【 女子短期大学紀要 3号 p13-19 1959/02/28 】
染色浴における市販染料と市販界面活性剤との作用について
【 女子短期大学紀要 6号 p39-46 1961/11/30 】
家庭染料の染色に関する2,3の実験(1) : 木綿用直接染料について
【 女子短期大学紀要 7号 p21-29 1963/11/15 】
本学学生の通学服に関する一調査 : 夏季をのぞいて
【 女子短期大学紀要 9号 p41-52 1966/12/25 共著 】
世界各国に於けるHome Economics の現状 : 第11回国際家政学会報告書を中心として
【 女子短期大学紀要 11号 p27-32 1968/12/01 】
Georgian Costume について : 女性の服装
【 女子短期大学紀要 12号 p111-120 1969/12/01 】
Victorian Dress について
【 女子短期大学紀要 13号 p1-12 1970/12/01 】
背広服への展開(その一)
【 女子短期大学紀要 15号 p33-40 1972/12/31 】
背広服への展開(その二)
【 女子短期大学紀要 17号 p51-58 1974/12/01 】
女子学生の衣生活に関する調査研究(I)
【 女子短期大学紀要 18号 p89-100 1975/12/15 共著 】