本学学術動向(紀要)
神戸山手大学紀要 第7号
平成17年12月20日 発行
目次一覧
献辞 | 神戸山手大学学長 加藤征史郎 |
小森星児教授略歴および業績一覧 | |
和辻哲郎のハイデガー解釈 | 加藤恵介 |
捕鯨の近代 —両対戦間期の南氷洋捕鯨について— | 塩崎俊彦 |
平成16年度研究業績表 | |
石敢當の高さとその地域比較 | 吉岡英二 |
雑誌「新建築」にみる戦後の阪神間の住宅 —阪神間のモダニズム住宅 その1— | 田中栄治 |
住宅における生活空間の構成 —住宅設計を通して考えたこと その2— | 田中栄治 |
BASF型「エコ効率分析」 —計算方法の解説— | Karl-Heinz Feuerherd |
カタカナ語(外来語)基本語彙550語からの最重要語の選定とその妥当性 | 井上道雄 |
神戸山手大学紀要 第6号(神戸山手学園創立八十周年記念号)
平成16年12月20日 発行
目次一覧
発行によせて | 加藤征史郎 |
脳死と自己決定 | 加藤恵介 |
虚子能楽関係年譜(稿) | 三村昌義 |
平成十五年度研究業績表 | |
宇治川でのゲンジボタルの出現 | 吉岡英二 |
建築における内と外のつながりについて —住宅設計を通して考えたこと— | 田中栄治 |
20世紀の神戸の建築 | 武田則明 |
ヒトの食性・人間の食生活と健康 | 島田彰夫 |
神戸の女子高、短大、大学におけるコーヒーに対する意識調査 | 信時哲郎 |
LCAからみたプラスチックのリサイクル | 中野加都子 |
カタカナ語(外来語)基本語彙550語 —その語彙特性と選定基準— | 井上道雄 |
地域経済と名目経済 | 久富健治 |
瀬戸内法改正に向けて —瀬戸内法30年の顕証— | 後藤安子 |
環境文化学科における低学年次ゼミ教育の実践 | 福原栄太郎 |
Analysis of Dual-Choice Production Systems | Karl-Heinz Feuerherd |
Limited English Proficiency | 有村久男 |
神戸山手大学紀要 第5号
平成15年12月20日 発行
目次一覧
献辞 | 加藤征史郎 |
古代における森林の認識 —風土記を中心として— | 福原栄太郎 |
パーソン論再考 | 加藤恵介 |
宮澤賢治「文語詩稿 五十篇」評釈 五 | 信時哲郎 |
『人間万事金世中』という違和感 —環境文化論のために— | 塩崎俊彦 |
平成十四年度研究業績表 | |
市場社会と地域社会 | 山本賢治 |
価格の社会的作用 —環境の経済評価の問題点— | 久富健治 |
A NEGATIVE AMERICAN PERSPECTIVE OF BILINGUALISM | 有村久男 |
神戸山手大学紀要 第4号
平成14年12月20日 発行
目次一覧
大学をめぐる二つの講演 「ドイツ大学の自己主張」再読 | 加藤恵介 |
宮澤賢治「文語詩稿五十篇」評釈四 | 信時哲郎 |
平成十三年度研究業績表 | |
Improving the Teaching and Learning Situation by Applying Instructional Design | Gerry Shannon |
日本語の表音文字化について 手書きからワープロへ | 井上道雄 |
企業と環境コミュニケーション 試論 | 久富健治 |
神戸山手大学紀要 第3号
平成13年12月20日 発行
目次一覧
九鬼周造における「道徳」 | 加藤恵介 |
「自然」概念の多義性(下) 明治文芸史の流れに沿って | 小関三平 |
長屋王家の消費活動 | 福原栄太郎 |
平成十二年度研究業績表 | |
誤差付きデータを基にISO14041に従って算出したLCIの信頼性について | Karl-Heinz Feuerherd |
Is Your Accent Biologically Determined? | 有村久男 |
神戸山手大学紀要 第2号
平成12年12月20日 発行
目次一覧
「自然」概念の多義性(中) —明治文芸史の流れに沿って— | 小関三平 |
「有島三兄弟」の父 武のこと | 内田満 |
平成十一年度研究業績表 | |
ディルタイの「最初の論理学講義」について | 大野篤一郎 |
音環境とテクノロジー サウンドスケープ論再考 | 加藤恵介 |
点字とカタカナ語文節表記 表音文字化する日本語のなかで | 井上道雄 |
E.F.L.A. Classroom Environment | 有村久男 |
神戸山手大学紀要 第1号
平成11年12月20日 発行
目次一覧
「自然」概念の多義性(上) —明治文芸史の流れに沿って— | 小関三平 |
平成十年度研究業績表 | |
沖縄・水納島の潮間帯岩礁の動物相 | 吉岡英二・ 山本拓良 |
「沖縄群島産貝類目録」所載の多板綱ウニヒザラガイ(Acanthopleura)属 | 吉岡英二 |
まんが『サザエさん』に見る食の近代化 | 奥村彪生 |
地域通貨とコミュニティ —いわゆる「エコマネー」についての覚書— | 久富健治 |
The Pedagogical Environment of S.L.A. in the 1950's | 有村久男 |