本学学術動向(紀要)
神戸山手女子短期大学紀要 第30号
1987年12月20日 発行
目次一覧
国家形成における文化と政治 : スリランカ民族問題の人類学的分析 | 足羽與志子 |
<資料>久米正雄・菊池寛 一高時代の諸作 : 「校友会雑誌」掲載作品の紹介 | 片山宏行 |
スタインベック『白いうずら』論考 : 不毛の庭のナルシシズム | 山口九一 |
高松アクセントについて(I) | 佐藤栄作 |
高齢者教育の効果を規定する要因についての研究 | 西下彰俊 |
Semantic Differential 法による漢字の分析(8) | 森本博 |
再生音楽の氾濫が意味するもの | 秀村冠一 |
Second Language Acquisition : The Critical Period Hypothesis | 有村久男 |
神戸山手女子短期大学紀要 第29号
1986年12月20日 発行
目次一覧
光安院染筆集について : 江戸時代の王朝趣味による随筆・歌集の例 | 和高伸二 |
空間能力の発達についての仮説とコンピュータ・シミュレーション | 山本利和 森本博 |
香川県高瀬アクセント所属語彙 (用言篇 I) | 佐藤栄作 |
複雑地形の風と拡散 | 斎藤行正 |
Semantic Differential 法による漢字の分析(7) | 森本博 |
アメリカ合衆国中西部における空間組織 : Greene County Iowa を事例として | 喜多朝子 |
IBM5550によるDELPHIのオンライン利用 II | 岩山寿夫 |
神戸山手女子短期大学紀要 第28号
1985年12月20日 発行
目次一覧
第一次大戦におけるイギリスの戦争政策と「東方」の石油 : 一九一七年石油危機とサイクス・ピコ協定の行方 | 藤井正博 |
後には様つけて呼ぶ : 『好色一代男』を読む | 塩崎俊彦 |
香川県高瀬アクセント所属語彙(体言篇 I) | 佐藤栄作 |
Semantic Differential 法による漢字の分析(6) | 森本博 |
IBM5550によるDIALOGの物理学教育文献の検索 I | 岩山寿夫 |
ドリス・レッシングの『草は歌っている』とアフリカ | 石井恭子 |
日本人と海藻 | 新崎輝子 |
神戸山手女子短期大学紀要 第27号
1984年12月20日 発行
目次一覧
スピノザの「感情論」 | 中尾隆司 |
メルヘン三つの世界 : モーム・芥川・太宰にみる | 山口九一 |
海洋汚染について(その1) : 北海及びバルト海の富栄養化を中心に | 斉藤行正 |
パーソナル・コンピュータの心理学実験への活用 : コンピュータ制御によるミュラー・リヤー錯視の実験と統計処理プログラムの紹介 | 山本利和 森本博 広田美和子 |
Semantic Differential 法による漢字の分析(5) | 森本博 |
ヨーロッパの手工レース | 松本るり江 |
C.S.ルイス Till We Have Faces : 愛しすぎた女 | 川崎佳代子 |
マイクロコンピュータPC−6001の物理学教育への応用 II | 岩山寿夫 |
新ウィーン楽派の宗教性 : シェーンベルクとヴェーベルン | 秀村冠一 |
神戸山手女子短期大学紀要 第26号
1983年12月20日 発行
目次一覧
J.C.Oates の文体と“In the Region of Ice”の一考察 | 山口九一 |
Semantic Differential 法による漢字の分析(4) | 森本博 |
ワウラ川(RIO HUAURA)流域遺蹟調査概報 | 福原栄太郎 |
近世中期以降における藩政村の構造 I : 毛利藩赤村を事例として | 喜多朝子 |
マイクロコンピュータPC−6001の物理学教育への応用 I | 岩山寿夫 |
神戸山手女子短期大学紀要 第25号
1982年12月20日 発行
目次一覧
スピノザの政治哲学 : コナトスと国家 | 中尾隆司 |
Semantic Differential 法による漢字の分析(3) | 森本博 |
気候変動についてのノート : 人間活動、特にCOー2の効果について | 斎藤行正 |
名詞の Countability について | 塩濱久雄 |
“A Decoration”・・・Originated by Kafu Nagai (『勲章』 永井荷風原作) | 山口九一 |
神戸山手女子短期大学紀要 第24号
1981年12月20日 発行
目次一覧
フッサール『危機書』におけるG・ガリレイ : 「自然の数学化」と「ヨーロッパ的人間性の危機における哲学」 | 中尾隆司 |
源氏物語私帖 : 折口信夫講義ノート | 鈴木太良 |
徒然草に見る兼好の住居論 | 竹内さく |
スタインベック文学のエッセンスと『菊』の女性心理 | 山口九一 |
<資料>Semantic Differential 法による漢字の分析(2) | 森本博 |
広域生活圏の変貌 : 津山圏域を事例として | 喜多朝子 |
日本の郷土玩具 VI | 岩山寿夫 |
神戸山手女子短期大学紀要 第23号
1980年12月1日 発行
目次一覧
枕草子私帖(下) : 折口信夫講義ノート | 鈴木太良 |
河内素麺の生産状況 : 大正・昭和初期を中心として | 美馬佑造 |
ヘーゲル社会哲学の発展(IV) : 「理性の象形文字」としての国家 | 中尾隆司 |
日本の郷土玩具 IV | 岩山寿夫 |
社会体育の基礎的研究 VI : 体育指導委員を中心に | 神吉賢一 森中千鶴子 瀬脇昇 |
二本棒針による輪編の編方及びその応用 | 松本るり江 |
日本人の発声器官における仏語教育の方針(そのV) : 半母音について | 林鏡子 |
V. ウルフの「幕間」について : 野外劇の意義を中心として | 石井恭子 |
Semantic Differential 法による漢字の分析(1) | 森本博 |
神戸山手女子短期大学紀要 第22号
1979年12月20日 発行
目次一覧
枕草子私帖(中) : 折口信夫講義ノート | 鈴木太良 |
「遁世」考 | 大塚智 |
北河内郡における産業組合 : 樟葉・氷室産業組合の場合 | 美馬佑造 |
The Specters of Hell Torment : Originated by Ryunosuke Akutagawa (芥川龍之介『地獄変』翻訳) | 山口九一 |
T.E.Hulme: Romanticism and Classicism : Definitions and Perspective of Modern Poetry (T・E・ヒューム ロマンティシズムとクラシシズム : 現代詩の定義と展望) | 上原佳代子 |
Semantic Differential 法による onomatopoeia の分析(続報) | 森本博 |
「ファッション・サイクル」の研究 : 服飾ファッションの波動(長期・中期)の存在とその立証 | 新田マサコ |
イタリヤ語の手芸関係書解読便覧(二) | 松本るり江 |
神戸山手女子短期大学紀要 第21号
1978年12月12日 発行
目次一覧
万葉集私訓私解五題 | 阪口保 |
枕草子私帖(上) : 折口信夫講義ノート | 鈴木太良 |
『桜島』以前の梅崎文学 : 習作『明日』の一考察 | 大塚智 |
伊達千廣の「大勢三転考」について | 植杉英之助 |
Aristotle and Zeami : a Comparative Study on Dramatic Form (アリストテレスと世阿弥) | 上原佳代子 |
ローレンツ変換、等価原理及び一般相対論 | 岩山寿夫 |
Semantic Differential 法による onomatopoeia の分析 | 森本博 |
アメリカにおける図書館の発生と進展 : VI 19世紀半ばのブラウン大学図書館 | 三田美代子 |