本学学術動向(紀要)
環境文化研究所紀要 第6号
2002年3月31日 発行
目次一覧
日独比較による環境負荷の少ない循環型社会構築に関する研究 | K・H・フォイヤへアト 中野加都子 |
自然状態における共同性 ルソーとエコロジーをめぐって | 加藤恵介 |
宮沢賢治とハヴロック・エリス 性教育・性的周期律・性的抑制・優生学 | 信時哲郎 |
(聞き取り調査資料2)世界の弁当 | 岩城万里子 |
著者略歴 | |
神戸山手大学環境文化研究所活動報告 | |
ISO14001が地球環境を守る条件 | 井上尚之 |
消費社会の危機と消費者問題 | 山本賢治 山本和江 |
環境文化研究所紀要 第5号
2001年3月31日 発行
目次一覧
ゲオルク・ピヒトにおける「啓蒙されたユートピア」の構想 | 大野篤一郎 |
(聞き取り調査資料1)世界の弁当 | 岩城万里子 |
著者略歴 | |
神戸山手大学環境文化研究所活動報告 | |
Risk Taking in Second Language Acquisition | Charles Wiz |
カタカナ語分節表記法の実験的研究(補遺) 読み速度課題(単語—擬似語リストを用いて) |
井上道雄 |
大学等の教育機関の環境マネジメントシステムISO14001構築はいかにあるべきか | 井上尚之 |
環境文化研究所紀要 第4号
2000年3月31日 発行
目次一覧
こどもの環境問題 | カールハインツ・フォイヤヘアト |
日独米の環境保護史からみた我が国の環境型社会構築への提言 | 井上尚之 |
天平九年の疫病流行とその政治的影響について 古代環境とその影響についての予備的考察 |
福原栄太郎 |
著者略歴 | |
神戸山手大学環境文化研究所活動報告 |
環境文化研究所紀要 第3号
1999年3月31日 発行
目次一覧
直進する文明の時間 循環する生命の時間 | 石原岩太郎 |
生活美学から環境文化学へ | 多田道太郎 岩城万里子 |
「美しき町」論 —「かはたれ」の物語 | 信時哲郎 |
著者略歴 | |
神戸山手女子短期大学環境文化研究所活動報告 | |
アメリカにおける環境保護思想と環境保護政策の史的展開 | 井上尚之 |
研究ノート「擬似環境論」再考 | 岩本一善 |
カタカナ語の分節表記の実験的研究 —読み速度課題 | 井上道雄 |
環境文化研究所紀要 第2号
1998年3月31日 発行
目次一覧
「風土」論の系譜 —原義・状況・志向 | 小関三平 |
宮沢賢治の手ざわり | 信時哲郎 |
自然環境と社会環境 —銀行の環境配慮型経営とモニタリング | 久富健治 |
雑草と枝花の百花園 | 岩城万里子 |
著者略歴 | |
神戸山手女子短期大学環境文化研究所活動報告 | |
The 《ISSEI》 America during W.W.2: A STudy of Kogawa's OBASAN [NIKKEI IMIN NO KOKORO] | Anna Kazumi Stahl |
On the Visual Anthropology of Cities: Explorations in Environmental Culturology | Andrew A. Painter |
神戸周辺におけるナメクジ類の分布 | 入江美加 有働絵里子 吉岡英二 |
女子の名前における”姓・名”の拍数 —2拍の姓でのバイアス | 吉岡英二 |
共感覚的比喩 | 緒方隆文 |
環境文化研究所紀要 第1号
1997年10月31日 発行
目次一覧
創刊の辞 | 多田道太郎 |
「環境」概念の文化史 —漢・和・欧の接触を背景として— | 小関三平 |
環境教育論 | Karl-Heinz Feuerherd |
エコロジーとヒューマニズム —リュック・フェリ『エコロジーの新秩序』をめぐって— | 加藤恵介 |
聴覚と霊性の復権 —一九七〇年以後の傾向について | 秀村冠一 |
循環型社会とライフスタイルの転換 —「無用の用」再考— | 井上道雄 |
環境保護価値の市場経済への浸透について —銀行業界の事例より— | 久富健治 |
環境ボランティア序論 —重油流出と重油ボランティア— | 吉岡英二 |
著者略歴 | |
神戸山手女子短期大学環境文化研究所平成九年活動報告 | |
神戸山手女子短期大学環境文化研究所規定 |